2025.02.08 /  【お詫び】弊社へのお電話が繋がりにくい状況となっております

先輩社員インタビュー

2023年 新卒入社 NSさん

お客様一人ひとりに寄り添った提案で
日本中のカフェにブルーマチックを広めたい
大学の頃にカフェチェーンでアルバイトをしており、将来的にもコーヒー関係の仕事に就きたいと思っていました。当時、アルバイト先がブルーマチックのマシンを導入していたこともあり、入社を決めました。入社してみると、カフェチェーンで使っていたドリップタイプのマシンだけでなく、業態に合わせた多様なマシンがあり、面白さを感じました。
現在は、ロースター向けのマシン提案や、カフェを新規開店されるお客様へのマシン提案を行っています。カフェを開きたいというお客様にも、やりたいことがはっきりと決まっている方、漠然としたイメージだけでマシンを探している方などさまざまです。お客様が、どんなカフェを開きたいのか、思い描くカフェのスタイルを聞き取り、具体的なメニューについてのアドバイスなどもしながら、業態や予算に合わせたマシンをご提案させていただくよう心がけています。ただマシンを販売するだけでなく、トレーニングのお手伝いをしたり、オリジナルレシピを考えて提案することもあります。お店の規模や業態はさまざまですので、最適解を探していくのは難しく大変ではありますが、オープンしたカフェを訪れた際に「とても使いやすい」と言っていただけたり、自分の考えたメニューが採用されているのを見ると、とても嬉しく充実した気持ちになります。
今は入社二年目ということもあり、まだまだ覚えることも多く、与えられた目標を精一杯こなしていくことに必死ですが、わからないことがあっても上司や先輩方にすぐに相談しやすい、とても雰囲気のよい職場です。ゆくゆくは、日本中のカフェがブルーマチック一色になるような提案をしていきたいですね。

2021年 新卒入社 HSさん

お客様目線のマシン調整と
現場目線のトレーニングを目指す
カフェで働いていたときに、コーヒーマシンのメンテナンス作業を見る機会があり、自分もマシンを触れるようになりたいと思いました。コーヒー好きの人はたくさんいますが、マシンまで詳しい人は少ないので、自分がその分野のプロフェッショナルになろうと、この仕事に就きました。
ただマシンを設置したり修理するのではなく、お客さまの好みのコーヒーの味に調整するところまで行っています。マシンの設定で味を調整するのは非常に難しいですが、豆や焙煎など、コーヒー好きの知識を活かして取り組んでいます。作業をする上で気を付けているのは、自分よがりにならないこと。自分の好みを押し付けるのではなく、お客さまの好みの味に近づけることにやりがいを感じます。さらに、マシンに負担をかけない設定など、味だけではなく継続的に使い続けられるところまで考え、現場で臨機応変に調整しています。
基本的に現場に行くことが多いですが、社内はみんな人当たりがよく、適度にフランクで働きやすい職場です。また若手の距離感も近く、気軽に相談できる環境なので、入社してから人間関係で困ったことはないですね。
設置や修理などの現場作業は、外部の協力会社が行う地域もあります。今までは、現場以外の社員がトレーニングやマニュアルの作成を行っていましたが、現場ならではのトラブルなどもあるので、自分が中心となってトレーニング体制を見直したいと思っています。現場に同行する実践的な講習や、現場作業で困らないマニュアルの作成など、作業員に寄り添ったトレーニングを実施し、作業員からもお客さまからも頼られる存在になりたいです。

2018年 中途入社 MAさん

お客様の困りごとを解消するために
万全の体制を整える
コールセンターの仕事は、「使い方がわからない」「いつも通りに動かない」といったマシンに関するお問い合わせだけでなく、マシンを導入したいというお客様や、他部署への取り次ぎなど多岐にわたります。動作に関しては、マシンの状態を伺いながら操作を案内して復旧を試みますが、最近はお客様のスマホでカメラを起動してもらい、マシンの状態を映像でチェックできるシステムがあるので、複雑な操作が必要な時など、声だけでは伝わりづらい場合に活用しています。修理の際は、店舗経営に影響が出ないよう、訪問時間や入店経路などを確認して担当に引き継ぐなど、なるべくお客様の負担を軽減するよう心がけています。お問い合わせに対し、その場だけの対処で終わりにするのではなく、今後、同じようなことが起きにくくなるアドバイスもお伝えしています。未然に防げれば、お客様の時間も手間も省けますからね。
同時に、スタッフトレーニングの強化と、業務の効率化も進めています。社内スタッフには、不明点があれば自分が理解できるまで聞く・相談できる雰囲気づくりを大事にしています。業務上の良かった点、問題点を共有し、スタッフ全員で改善策を考えるようにしています。私も入社時に感じたのですが、当社はは他部署とのコミュニケーションがとてもとりやすい職場です。不明点があっても自分が理解できるまで聞くことができる環境が整っているのはうれしいですね。
業務のやりがいは、お客様の喜びの声を直接聞けること。ブルーマチックのマシンを選んでよかったと思ってもらえるよう、お問い合わせに対応できる知識とスキルをさらに磨き、お客様目線でサポートしていきたいです。

2019年 中途入社 HKさん

思いやりと助け合いで仕事と育児を両立
多様な働き方ができる職場づくりのため挑戦を続けたい
前職では販売職をしていましたが、自分が好きなものを扱うところに入りたいと思い、ブルーマチックに入社しました。財務・経理は未経験で不安もありましたが、手に職をつけるべく、思いきってチャレンジしました。
当社で扱うマシンは、業務用から家庭用まで多岐にわたり、お取引先様や協力会社様もさまざまなので、正確さを第一に伝票類を発行し、分かりやすく簡潔で丁寧な対応を心がけています。最近は電子化・ペーパーレス化も進み、効率化や経費削減に繋がっています。紙代や郵便代など、財務・経理部門で削減できる金額は全社から見ると少ないですが、取り組む姿勢をきちんと評価してもらえるので、モチベーション向上にもつながります。私の場合、子供の急な体調不良でお休みをすることもあるので、期日前を意識して業務を進めたり、チーム内の情報共有を大切にしています。
職場は思いやりと助け合いにあふれ、産休前や育休明けの不安も汲み取ってくれましたし、他部署からも配慮いただけるので、結婚や出産を経ても働き続けることができました。前職では、上の人には話しかけづらい雰囲気がありましたが、社長をはじめ他部署と距離が近く相談もしやすいので、思ったことはどんどん発言できます。
時差出勤や在宅勤務など、仕事と子育てを両立できたのは、周りの協力のおかげなので、今後は自分が恩返ししていきたいと思っています。自分がモデルケースになれるよう、これからもいろいろなことに挑戦したいです。専門的な知識はもちろん、最近では外国人のお客様への対応も増えてきているので、語学力もアップさせたいですね。

先輩社員本音アンケート

お客様のために、社会のために。日々仕事に打ち込むブルーマチックジャパンの社員たち。社会人の先輩である彼らが、どこに惹かれて入社したのか、どんなやりがいを感じているのか。さらにオフのすごし方まで、社員のホンネを集めてみました。

入社の決め手は?
女性の活躍やワーク・ライフ・バランスを推進し、働きやすい職場環境づくりを積極的に進めている企業として認定されました。
どんなときにやりがいを感じる?
チームワークや専門知識が求められる仕事だからこそ、やり遂げたときに一番達成感を感じるのかもしれません。
会社の魅力は?
「働きやすい」「成長できる」が多数。「おいしいコーヒーが飲める」の声は、やはり当社ならでは。
社風を一言でいうと?
「自由」が圧倒的首位をおさめました。裁量ある環境で、のびのびと働けるのではないでしょうか?
休日の過ごし方は?
ゆっくり休む派と、アクティブに動く派、あなたはどちらでしょう?
両方を求める方にぴったりの会社かもしれません。
通勤時間は?
8 割の方が1 時間以内との結果。地元で長く働きたいという方が多いことがわかりますね。

アフターサービス サポートのご案内

修理対応はもちろん、マシンの操作や消耗品に関することなどもサポートセンターへご相談ください。

消耗品・アクセサリー オンラインストア

コーヒーを最高のクオリティーにするために。必要な消耗品やアクセサリーを販売しています。

(c) 2025 Brewmatic Japan Ltd. All Rights Reserved.